ミヨシ ノボル
MIYOSHI Noboru
三好 登 所属 立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター 職種 助教 |
|
研究期間 | 2013/04~2018/03 |
研究課題 | キャリア・職業教育による高等教育の機能的分化と質保証枠組みに関する研究 |
実施形態 | 個人研究 |
研究区分 | 科学研究費助成事業 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 基盤研究(A) |
科研費研究課題番号 | 25245077 |
キーワード | 職業統合的学習(WIL), キャリア・職業教育, 第三段階教育, 高等教育システム, 浸透性(permeability), 国家学位資格枠組(NQF), IR, 機能的分化, 浸透性(permeability), 学修成果, 職業教育, 質保証, 学位・資格枠組み, 卒業生調査, コンピテンシー, ステークホルダー |
代表分担区分 | 研究分担者 |
代表者 | 吉本 圭一 |
連携研究者 | 安部 恵美子, 渡辺 達雄, 永田 萬享, 飯田 直弘, 舘 昭, 小方 直幸, 伊藤 友子, 立石 和子, 有本 章, 赤司 泰義, 秋永 雄一, 佐藤 弘毅, 杉本 和弘, 竹熊 尚夫, 津野田 幸子, 吉川 裕美子 |
概要 | 本研究は、ユニバーサル化した第三段階教育システムを対象とし、大学型・非大学型の教育プログラム単位での機能的分化と質保証のあり方を探究した。 教育の目的・方法・統制の観点で、学術型とキャリア・職業型の教育を実証的に把握した。(1)共同IR型卒業生調査から学修成果の修得と活用、コンピテンシーの必要と修得という2つのベクトルがみられた。(2)非大学型教員調査の結果から機関の職業・地域志向性と個人の研究志向性との葛藤がみられた。(3)WILなどカリキュラム調査から教育高度化と内外ステークホルダー関与の方向性について、分野別の特徴を把握した。(4)国家学位資格枠組(NQF)から日本への示唆が得られた。 |