1.
|
2024/03/31
|
論文
|
〈講演〉韓国の昔話にみる狐伝承―日本との比較の視点から― 昔話-研究と資料- 51,5-20頁 (単著)
|
2.
|
2023/07/26
|
著書
|
お伽草子・中世神話と韓国シャーマンの神歌 (単著)
|
3.
|
2023/02
|
論文
|
お伽草子の本地物語「天稚彦物語(七夕本地)」と済州島の神歌「世経本解」 日語日文学 97,45-74頁 (単著)
|
4.
|
2023/02
|
論文
|
済州島の神歌「世経本解」考
‒日本神話「天稚彦物語(七夕の本地)」との関わりと近代への受容‒ 日本近代学研究 77,69-96頁 (単著)
|
5.
|
2023
|
論文
|
論談企画特集5 立命館アジア太平洋大学(APU)誕生物語と地域革新 『大田世宗フォーラム』 通観(第86号),51-59頁 (単著)
|
6.
|
2021/04/24
|
論文
|
韓国の本解(叙事巫歌)と文献説話
―済州島のシムバン(巫覡)の「本解」と文献説話との関りから― 説話・伝承学 29,11-28頁 (単著)
|
7.
|
2019/11/30
|
論文
|
無形文化遺産(口承伝承)としての韓国の「本解(ぼんぷり)」と文献神話-巫女の語る「沈清クッ」と文献との関わり― APカンファレンス Panel Session15 (単著)
|
8.
|
2019/11/09
|
その他
|
2019年度秋セメスター金ゼミフィールドワーク「苧環型蛇婿入譚の祖母嶽伝説の伝承地を歩く」
|
9.
|
2019/06/08
|
その他
|
2019年度春セメスター金ゼミ宇佐フィールドワーク
|
10.
|
2018/11
|
その他
|
金ゼミ2018年度国外フィールドワーク宇佐八幡宮と関わる古代伽耶国(金官伽耶国の金海と大伽耶国の高寧)の伝承地をめぐる(現地調査)、全体14名参加 (共著)
|
11.
|
2018/10
|
論文
|
韓国の「神歌」と「建国神話」 荻原眞子・福田晃両氏編『アイヌ・日本からユーラシアへ 英雄叙事詩』(三弥井書店) 182-216頁 (単著)
|
12.
|
2018/10
|
論文
|
韓国の英雄説話「地下国大賊退治譚」 荻原眞子・福田晃両氏編『アイヌ・日本からユーラシアへ 英雄叙事詩』(三弥井書店) 103-127頁 (単著)
|
13.
|
2018/03
|
論文
|
さんせう太夫説話の日韓比較 説話・伝承学会『説話・伝承学』 (第26),59-80頁 (単著)
|
14.
|
2017/11
|
その他
|
金ゼミ2017年度国外フィールドワーク済州島地域の神話伝承地をめぐる現地調査、全体20名参加 (共著)
|
15.
|
2017/10
|
論文
|
〈基調講演〉日本と韓国の文化交流と変容―沈没した島「瓜生島伝説」を通じて― 韓国日本近代学会国際学術大会資料集 第36回,9-50頁 (単著)
|
16.
|
2017/06
|
その他
|
宇佐八幡の伝承地を歩く(2018年金ゼミ国内フィールドワーク、14名参加) (共著)
|
17.
|
2016/11
|
その他
|
金ゼミ2016年度国外フィールドワーク韓国慶州地域の神話伝承地をめぐる。現地大学生と共同セミナー、全体13名参加 (共著)
|
18.
|
2016/10
|
その他
|
大分県日出町「津嶋神楽」を見学調査(立命館大学福田晃名誉教授他研究者8名、ゼミ生9名合わせて17名参加) (共著)
|
19.
|
2016/08
|
著書
|
『世界神話伝説大事典』(篠田知和基・丸山顯徳編)のアジア(韓国・朝鮮神話)の「本解 Bonpuri」、第2部の「帝釈本解 Jeseokbonpuri」「バリ公主 Barigongju」 248-250, 702, 793-794頁 (共著)
|
20.
|
2016/06
|
その他
|
2016年度春金ゼミ国内フィールドワーク「祖母嶽伝説と真名野長者伝説の伝承地を巡る」 (共著)
|
21.
|
2016/05
|
論文
|
日本と韓国の英雄叙事詩 韓国日本近代学会第33回国際学術大会資料集 82-104頁 (単著)
|
22.
|
2016/02
|
著書
|
お伽草子・本地物語と韓国説話 1-380頁 (単著)
|
23.
|
2015/10
|
著書
|
鷹と鍛冶の文化を拓く百合若大臣 94-126, 232-265,358-375頁 (共著)
|
24.
|
2015/10
|
その他
|
大分県日出町「津嶋神楽」を見学調査(立命館大学福田晃名誉教授・真下厚教授・松本孝三先生、金ゼミ生と一緒に) (共著)
|
25.
|
2015/05
|
論文
|
苧環型蛇婿入譚の祖母嶽伝説と韓国―鉄文化の視点から― 日本近代学研究 48,83-132頁 (単著)
|
26.
|
2014/11
|
その他
|
2014年度金ゼミ国外フィールドワーク「新羅国の建国始祖神話の伝承地を歩く」 (共著)
|
27.
|
2014/06
|
その他
|
2014年度金ゼミ国内フィールドワーク「宇佐八幡の伝承地を歩くー八幡神・鉄・鷹の関連を考えながらー」 (共著)
|
28.
|
2014/05
|
論文
|
放鷹・鉄文化としての「百合若大臣」と「成造クッ」 韓国日本近代学会第29回国際学術大会集 243-259頁 (単著)
|
29.
|
2014/05
|
その他
|
韓国日本近代学会第29回国際学術大会学術シンポジウム「韓日間の歴史認識と相互理解」の総合討論者として参加 (単著)
|
30.
|
2014/03
|
論文
|
〈講演〉韓国の洪水説話ー沈んだ島伝説を中心にー 日本昔話学会『昔話ー研究と資料ー』 第42号(No.42),5-22頁 (単著)
|
31.
|
2014/03
|
論文
|
韓国の創世神話ー済州島の「天地王本解」を中心にー 立命館アジア太平洋研究センター『ポリグロシア』 第26,59-78頁 (単著)
|
32.
|
2013/11
|
その他
|
2013年度金ゼミ国外フィールドワーク―新羅の古都・慶州の始祖神話の伝承地を訪ねる。東西大学学生と共同セミナー実施(26名参加) (共著)
|
33.
|
2013/10
|
その他
|
①韓国日本近代学会第28回国際学術大会、シンポジウム「東アジアと沖縄」(総合討論者として参加) 2李禮安「沖縄の蛇説話に関する一考察」(済州大学)、元根明美「アクティブリスニングシートを用いた学生の主体的態度の育成に関する一研究」(帝塚山大)の研究発表の討論者、司会 (共著)
|
34.
|
2013/06
|
その他
|
神話との触れ合いの旅(2013年春金ゼミ国内フィールドワーク)、26名参加 (単著)
|
35.
|
2013/05
|
著書
|
『古事記の起源を探る創世神話』(工藤隆・真下厚・百田弥栄子編)の「韓国の創世神話ー済州島の「初監祭・天地王本解」を中心に」「韓国の創世神話資料」 109-126, 218-235頁 (共著)
|
36.
|
2013/02
|
著書
|
『東アジアの交流と文化変容』(東義大学人文社会研究所編 東アジア研究叢書第1巻)の「日本と東アジアとの文化交流と変容ー沈没した島「瓜生島伝説」を通じてー(韓国語) 33-80頁 (共著)
|
37.
|
2012/11
|
その他
|
韓国日本近代学会第26回国際学術大会「基調講演会」司会および「日本文学分科」座長 (単著)
|
38.
|
2012/10
|
論文
|
沈んだ島「瓜生島伝説」と東アジア 立命館アジア太平洋研究センター『ポリグロシア』 第23,57-89頁 (単著)
|
39.
|
2012/06
|
その他
|
「国東半島で歴史を辿る」(2012年春金ゼミ国内フィールドワーク、参加者18名) (単著)
|
40.
|
2012/05
|
論文
|
日本の沈んだ島「瓜生島伝説」と韓国の「石仏、目赤くなると沈没する村」 韓国日本近代学会第25回国際学術大会集 (第25回),165-186頁 (単著)
|
41.
|
2011/12
|
論文
|
百合若大臣伝説と韓国の民間伝承 古代朝鮮文化を考える会編『古代朝鮮文化を考える』 第26(No.26),1-24頁 (単著)
|
42.
|
2011/07
|
その他
|
神仏のパワースポットをめぐる旅ー国宝宇佐神宮とその周辺ー(2011年春金ゼミ国内フィールドワーク、参加者29名) (共著)
|
43.
|
2011/05
|
論文
|
韓国済州島の「地蔵本解」と日本の「オシラ祭文(蚕の本地)」 大韓日語日文学会編『日語日文学』 第50(No.50),235-260頁 (単著)
|
44.
|
2011/02
|
著書
|
鉄文化を拓く 炭焼長者 57-102,221-253,378-411頁 (共著)
|
45.
|
2010/12
|
論文
|
日本の「真名野長者伝説」と韓国の「薯童伝説」 韓国東義大学人文社会研究所『人間と文化研究』 (17),133-165頁 (単著)
|
46.
|
2010/11
|
その他
|
韓国伽耶国の始祖降誕地とその周辺地域を歩く、東義大学学生との交流(金ゼミ国外フィールドワーク、32名参加(ご協力:東義大学人文社会研究所長・鄭孝雲教授、同大日語日文学科長權赫建教授) (共著)
|
47.
|
2010/07
|
その他
|
緒方三郎惟栄始祖伝説<祖母嶽伝説>の伝承地を歩く(2010年金ゼミ国内フィールドワーク、35名参加、ご案内:佐藤芳延<真名野長者伝説研究会長>、芦刈政治<豊後大野市文化財審議会長>) (共著)
|
48.
|
2009/11
|
論文
|
真名野長者伝説中の「絵姿女房」と東アジア 韓国日本近代学会第20回国際学術大会集 第20回,153-159頁 (単著)
|
49.
|
2009/11
|
論文
|
日本と済州島の口碑文学比較ー七星本解と戒言・富士山の本地ー 韓国言語文化学会 57-78頁 (単著)
|
50.
|
2009/11
|
その他
|
韓国済州島の神話・伝説地を歩く、済州大学学生との交流(金ゼミ国外フィールドワーク、35名参加、ご案内:済州大学 玄丞桓教授、李昌益教授) (共著)
|
51.
|
2009/07
|
その他
|
宇佐八幡の伝承地を巡る(2009年金ゼミ国内フィールドワーク、36名参加、ご案内:宇佐神宮前禰宜、河野弥進美氏) (共著)
|
52.
|
2009/03
|
論文
|
日韓文化の比較ー日本八幡宮総本山・宇佐八幡の百合若説経と韓国の成造神話ー 平成18年〜19年度科学研究費補助金研究成果報告書 1-183頁 (共著)
|
53.
|
2008/12
|
論文
|
日本の百合若説経と韓国の成造神話ー鉄文化と関わってー Journal of Asia Pacific Tourism and Hospitality 3,19-35頁 (単著)
|
54.
|
2008/11
|
著書
|
『お伽草子 百花繚乱』(徳田和夫編)の東アジア文化とお伽草子ー韓国の語り物との関連 440-465頁 (共著)
|
55.
|
2008/10
|
その他
|
韓国日本近代学会第18回国際学術大会 (単著)
|
56.
|
2008/07
|
その他
|
「宇佐八幡神の伝承地を歩く」 (共著)
|
57.
|
2008/07
|
その他
|
宇佐神宮前禰宜の河野弥進美氏講演会「宇佐神宮御祭神について」 (単著)
|
58.
|
2008/03
|
論文
|
韓国と日本の真名野長者伝説比較 津久見史談会編『津久見史談』 (第12),96-117頁 (単著)
|
59.
|
2008/02
|
論文
|
全国公共図書館長協力活性化ワークショップ特別講演「説話を通じてみた韓・日文化交流ー成造クッと百合若伝説を中心にー」(於韓国釜山ハンファリゾート、2008,2,21) 韓国国立中央図書館 (単著)
|
60.
|
2008/01
|
その他
|
大分の伝説から見る日本と韓国との文化交流ー百合若伝説を中心にー(2008、1、23) ハイスクール・チャレンジプロジェクト国際理解講座(於大分県立別府青山高等学校) (単著)
|
61.
|
2008/01
|
その他
|
日韓文化の比較ー東アジアの百合若説話と文化交流(基調講演:立命館大学名誉教授・福田晃「東アジアのなかの文化伝承ー百合若大臣と八幡信仰。コメンテーター:中日文化研究所教授・百田弥栄子「中国の百合若説話について」、立命館アジア太平洋大学教授・金賛會「韓国の百合若説話について」、韓国観光協会中央会会長・慎重睦「説話と観光について」、駐日韓国大使館韓国文化院長・姜基洪「説話と文化について」2008,1,18) 金ゼミ後援の研究会・講演会、立命館アジア太平洋大学 (共著)
|
62.
|
2008
|
その他
|
コーディネータ、宇佐神宮前前禰宜の河野弥進美氏講演会「宇佐神宮御祭神について」,2008、7、5)
|
63.
|
2008
|
その他
|
韓国日本近代学会第18回国際学術大会事務局「韓国と日本九州・大分との文化交流」(於APU 2008、10、25)、野上弥生子関連講演とその跡地フィールド(講師:豊後大野市文化財保護審議会長・芦刈政治氏)、真名野長者伝説の伝承地見学(講師:真名野長者伝説研究会長・佐藤芳延氏)
|
64.
|
2008
|
その他
|
金ゼミ国内フィールドワーク「宇佐八幡神の伝承地<国宝宇佐八幡宮、昭和の町>」(2008、7、5〜6、宇佐神宮前前禰宜の河野弥進美氏のご案内)
|
65.
|
2008
|
その他
|
真名野長者伝説の伝承地、朝倉文夫記念館などを訪ねて(You Hong June 韓国文化財庁長官、Yoe Seok Hoon高麗大学教授などと一緒に、2008、1、22)
|
66.
|
2007/11
|
論文
|
韓国と日本の真名野長者伝説の比較 津久見史談会「秋の講演会」(2007、11、18、於津久見市民会館) (単著)
|
67.
|
2007/10
|
論文
|
大分の緒方三郎惟栄始祖伝説・国宝宇佐八幡宮伝承と韓国―その伝承地を訪ねて― 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋研究センター『ポリグロシア』 13,83-95頁 (単著)
|
68.
|
2007/06
|
論文
|
日本にも甄萱伝説が・・・ー日本版甄萱伝説が伝承される豊後大野市の「緒方三郎伝説」を訪ねてー 『季刊 歴史と文化』(全北歴史文化学会、シンア出版社) 2007年(夏),126-139頁 (単著)
|
69.
|
2007/03
|
論文
|
日韓文化の比較ー国宝臼杵石仏の真名野長者伝説と韓国国宝弥勒寺石塔の末多王伝説ー 平成16年〜17年度科学研究費補助金研究成果報告書 1-103頁 (単著)
|
70.
|
2007/02
|
その他
|
「日本の大分・九州と韓国の南部地域との文化・観光交流」(渡辺克彦ディレクター取材『大分歴史探検』) NHK大分放送局 (共著)
|
71.
|
2007/01
|
その他
|
シンポジウム「日本の大分・九州と韓国の南部地域との文化・観光交流」(特別講演:John Duncan<UCLA韓国研究センター長、言語文化学部長>、発表者・討論者:姜基洪<韓国文化観光省国立中央図書館副理事官>、権慶相<韓国国立中央図書館長>、芦刈政治<大分県豊後大野市文化財保護審議会長>、佐藤芳延<真名野長者伝説研究会長>、羅鐘宇<韓国円光大学博物館長、前韓日関係史学会長>、佐々木洋<古代朝鮮文化を考える会) 立命館アジア太平洋大学RCAPSセミナー (単著)
|
72.
|
2007
|
その他
|
コーディネータ、Timothy教授講演会「A Korean Odyssey:Comparative Mythology,Folklore and Los Angeles」(Proferssor Timothy R Tangherlini, University of California,Los Angeles,2007、7、13) (共著)
|
73.
|
2007
|
その他
|
セミナー「緒方三郎惟栄始祖伝説<祖母嶽伝説>の伝承地を歩く」
|
74.
|
2007
|
その他
|
金ゼミ国外フィールドワーク「緒方三郎惟栄始祖伝説と国宝・宇佐八幡宮の関連伝承地を求めて、韓国東亜大学学生とのセミナー交流」(2007、11、21〜23、於韓国釜山市、金海市)
|
75.
|
2007
|
その他
|
国宝・宇佐八幡宮の伝承地を歩く(2007、7、16)
|
76.
|
2007
|
その他
|
真名野長者伝説・百合若伝説の伝承地を歩く。真名野長者伝説研究会員との交流、芦刈幸雄豊後大野市市長訪問(2007、1、28〜29)
|
77.
|
2006/12
|
著書
|
『巫覡・盲僧の伝承世界 第3集』(福田晃・山下欣一編)の本地物語「戒言・富士山の本地」と韓国の「七星本解」 42-67頁 (共著)
|
78.
|
2006/08
|
その他
|
日本昔話学会大分大会事務局「柳田國男と郷土の学問」「東アジアのなかの炭焼長者」(於豊後大野市総合文化センターエイトピアおおの) 日本昔話学会 (共著)
|
79.
|
2006/06
|
その他
|
シンポジウム「日本八幡宮総本山・宇佐八幡の八幡神の伝承地と韓国」(講師は河野弥進美氏<前宇佐神宮禰宜>、パネリストは権慶相氏<前韓国文化観光省事務次官補・現韓国国立中央図書館長>、李光熙氏<前済州島国際自由都市開発センター副理事長・現又松大学教授>、木内明氏<東洋大学助教授>) (単著)
|
80.
|
2006/03
|
その他
|
真名野長者伝説の謎 OAB大分朝日放送株式会社『なんでも大分見聞録スペシャル』 (共著)
|
81.
|
2006/03
|
その他
|
伝承説話から見る日本と韓国の関わり エル・ネット「オープンカレッジ」 (単著)
|
82.
|
2006/01
|
論文
|
韓国文化観光部観光プロジェクト「報告書済州地域観光客誘致推進をするための商品開発研究」 韓国文化観光部 1-8頁 (単著)
|
83.
|
2006/01
|
その他
|
日・韓伝承説話の比較―百合若伝説を中心に― APUサテライト講座(佐伯市佐伯文化会館) (単著)
|
84.
|
2006
|
その他
|
研究進む「奈良絵本」、IT技術で可能性拡大(『新潟新聞』2006、1、10) (単著)
|
85.
|
2006
|
その他
|
研究進む「奈良絵本」、技術進歩、本文から絵に着目、ネット・博物館・古書店好循環(『福井新聞』2006、1、9)
|
86.
|
2006
|
その他
|
研究進む「奈良絵本」、技術進歩で「絵」に着目(『熊本日日新聞』2006、1、10)
|
87.
|
2006
|
その他
|
研究進む「奈良絵本」、技術進歩で新たな可能性、留学生増加国際的比較も(『四国新聞』2006、1、8)
|
88.
|
2006
|
その他
|
研究進む『奈良絵本』、技術進歩で新たな可能性、国際的比較研究も(『神戸新聞』2006、1、7)
|
89.
|
2006
|
その他
|
真名野長者の恩返し・豊後大野初の全国学会(『毎日新聞』2006年8月27日」)
|
90.
|
2006
|
その他
|
大分県豊後大野市、竹田市〜緒方三郎惟栄伝説の伝承地をゆく〜(2006、6、17、土〜18、日)
|
91.
|
2006
|
その他
|
奈良絵本、ウェブを駆使して研究、国際的な比較も可能に(『京都新聞』2006、1、20)
|
92.
|
2006
|
その他
|
日中韓の学者・研究内容発表「東アジアに伝承・炭焼長者説話」
(『大分合同新聞』夕刊、2006年8月24日)
|
93.
|
2006
|
その他
|
日本八幡宮総本山・国宝宇佐八幡宮の八幡神の伝承地を歩く(2006、6、24日、土)。宇佐神宮前前禰宜の河野弥進美氏のご案内。韓国国会議員の権五乙氏<国会農林水産委員長>、慎重睦氏<韓国観光協会副会長・KOTFA会長>などの出席。研究協力者の権慶相氏<前韓国文化観光省事務次官補・現韓国国立中央図書館長>など
|
94.
|
2006
|
その他
|
豊後高田市(昭和の町)、由布院などの観光地の見学、運営調査(2006,5,16(火)〜2006,5,17日(水)。金讃氏(韓国文化観光部 観光局長)、金惠善(韓国文化観光部観光局国際観光課 行政事務官)と共同
|
95.
|
2005/12
|
論文
|
事例報告:大分県豊後大野市と韓国全羅北道の文化観光交流(テーマ日本と韓国の文化・観光活性化方策、立命館アジア太平洋研究センターワークショップ) 立命館アジア太平洋研究センター (単著)
|
96.
|
2005/12
|
論文
|
日韓文化の比較ー大分県の「真名野長者物語」と韓国の「薯童物語」 古代朝鮮文化を考える会『古代朝鮮文化を考える』創立20周年記年号 (20),10-35頁 (単著)
|
97.
|
2005/11
|
論文
|
学会発表:済州国際自由都市と文化観光交流・通翻訳(第3部済州国際自由都市と日本語通・翻訳) 韓国日本語通・翻訳学会 (単著)
|
98.
|
2005/09
|
論文
|
セミナー発表:韓国と日本の文化・観光交流方案 国会文化観光産業研究会(韓国) (単著)
|
99.
|
2005
|
論文
|
事例報告「大分県豊後大野市と韓国全羅北道の文化観光交流」,
パネリスト「観光人材の育成について」(立命館アジア太平洋研究センターワークショップ、2005、12、16。第7次国会文化観光産業研究会セミナーと共同実施、於APU)
|
100.
|
2005
|
その他
|
TV報道:「真名野長者伝説で交流」(『テレビ大分TOS』2005、1、26、午後6時ニュース)
|
101.
|
2005
|
その他
|
「益山郷土文化」第3号発刊出版記念会盛大に開かれる(『益山新聞』2005、1、17)
|
102.
|
2005
|
その他
|
1500年前の交流再び、豊後大野韓国・益山と友好都市に、同じ起源? うり二つの伝説が縁(『讀賣新聞』2005、8、23)
|
103.
|
2005
|
その他
|
コーディネータ「対照言語学(日・韓)と外国語教育」(APU言語研究センター主催、韓国東亜大学李吉遠教授講演、韓国日本語通・翻訳学会会長、2005、6、30、木)
|
104.
|
2005
|
その他
|
コーディネータ「日・韓文化交流の歴史―真名野長者伝説と薯童伝説の交流の歴史を探る―」(韓国圓光大学教授 羅鐘宇氏の講演会、権慶相氏<韓国文化観光省次官補>、木村一信氏(立命館大学教授・文学部長)、真下厚氏<立命館大学文学部教授・説話伝承学会代表委員>と共同研究、2005、7、10)
|
105.
|
2005
|
その他
|
フィールドワーク:真名野長者伝説の伝承地(真名野長者伝説研究会と韓国益山市の教員郷土文化研究会会員21名と共同調査、2005、1、27〜28)
|
106.
|
2005
|
その他
|
益山文化遺跡再照明、注目、小中高教師の目から見た「郷土文化発刊」(『全民日報』2005、1、11)
|
107.
|
2005
|
その他
|
益山文化便り(『古都益山展望台』2005、1、10)
|
108.
|
2005
|
その他
|
韓・日古代史交流活発、益山薯童説話ー日本真名野長者説話研究(『全羅日報』2005、1、24、月)
|
109.
|
2005
|
その他
|
韓国・益山市と交流協定を結ぶ 豊後大野市(『朝日新聞』2005、8、24)
|
110.
|
2005
|
その他
|
韓国・益山市と友好交流協定(『OBS』2005、8、23、18:00ニュース)
|
111.
|
2005
|
その他
|
韓国と日本の文化・観光交流方案(第6次国会文化観光産業研究会セミナー講演、2005、9、28、釜山BEXCO)
|
112.
|
2005
|
その他
|
韓国の観光産業アジアへ目を向けよう(『HANKYUNG.COM』,2005,9,28)
|
113.
|
2005
|
その他
|
韓国益山市の薯童伝説のフィールド調査と韓国SBSドラマ「薯童謡」のセット場調査(立命館大学名誉教授・福田晃氏、立命館大学文学部教授、説話・伝承学会代表委員・真下厚氏、韓国圓光大学大学教授・羅鐘宇氏、豊後大野市企画部長赤嶺氏などと共同)、「薯童謡」制作会社と国会議員訪問(2005、8、29〜9、1)
|
114.
|
2005
|
その他
|
韓国公州市・益山市の訪問、真名野長者伝説をめぐる秋の学習会の開催(『きんきら通信』真名野長者伝説研究会、2005、1)
|
115.
|
2005
|
その他
|
韓国薯童説話と関わる豊後大野市訪問、フィールド(韓国国会議員蔡スチャン氏を団長とする国会文化観光産業研究会メンバーと韓国観光協会会長を含む31人と共同実施。豊後大野市長芦刈幸雄氏、豊後大野市議長の若松氏と市議員、県議員、蓮城寺の大観住職、佐藤芳延会長をはじめとする真名野長者伝説研究会メンバーなどが多数
|
116.
|
2005
|
その他
|
済州国際自由都市と文化観光交流・通・翻訳(第7回韓国日本語通・翻訳学会発表、2005、11、19、済州大学)
|
117.
|
2005
|
その他
|
新聞報道:三重町・韓国 真名野長者伝説で交流 韓流ブームの陰で草の根活動も着々、明日研究者が来町、韓国益山市の「弥勒寺址遺物展示館を訪れた、真名野長者伝説研究会メンバーやAPUの学生らの写真添付(『大分合同新聞』朝刊、2005、1、26)
|
118.
|
2005
|
その他
|
真名野長者伝説との関連は?「武王物語の益山市 研究者が三重町訪問」(『大分合同新聞』朝刊、2005、1、28)
|
119.
|
2005
|
その他
|
真名野長者伝説と同じ説話を持つ済州島のフィールド調査(済州大学の玄教授、立命館大学の福田名誉教授、立命館大学の文楚雄教授一緒に)。済州大学で炭焼長者についての研究会(講演会)を行い、コメンテータとして出席する。(2005、12、3〜12、7)
|
120.
|
2005
|
その他
|
真名野長者伝説の調査と豊後大野市と益山市との友好交流協定締結の立会人出席。大分県知事、副知事の表敬訪問、NHK大分放送局長、同副局長と面談(2005、8、21〜8、23)
|
121.
|
2005
|
その他
|
伝説が懸け橋に 「真名野長者」と「武王説話」類似点多く、豊後大野市と韓国・益山市 友好交流協定を締結(『大分合同新聞』2005、8、23)
|
122.
|
2005
|
その他
|
日本版「薯童説話」を訪ねて(『ネイトタッカムニュース』、2005、1、18)
|
123.
|
2005
|
その他
|
日本版「薯童説話を訪ねて(『連合ニュース、2005、1、7』)
|
124.
|
2005
|
その他
|
日本版の薯童説話を訪ねて(『OUTCOCOON』2005、1、8)
|
125.
|
2005
|
その他
|
百済時代の薯童は鋳物師、日本 金賛會教授、「鉄を背景に勢力を形成した後、王座につく」と主張(『全北道民日報』2005、1、12)
|
126.
|
2005
|
その他
|
百済時代の薯童は鋳物師、日本立命館アジア太平洋大学 金賛會教授「薯を掘る童子ではない」と提起(『全北日報』2005、1、12)
|
127.
|
2005
|
その他
|
百済時代の薯童は鋳物師?(『The Dail Focus』2005、1、18)
|
128.
|
2005
|
その他
|
百済時代の薯童は鋳物師?(『YAHOO KOREA』、2005、1、11)
|
129.
|
2005
|
その他
|
百済時代の薯童は鋳物師?(『クルムアイセサン』2005)
|
130.
|
2005
|
その他
|
百済時代の薯童は鋳物師?(『東亜日報donga.com』、2005、1、18)
|
131.
|
2005
|
その他
|
百済武王は鋳物師出身?(『penismightier』2005、1、11)
|
132.
|
2005
|
その他
|
豊後大野市と韓国・益山市 長者伝説が縁で交流協定(『OAB』2005、8、22、18:00ニュース)
|
133.
|
2005
|
その他
|
豊後大野市と韓国・益山市 同じ「長者伝説」が縁 友好交流協定を準備(『朝日新聞』2005、7、18、月)
|
134.
|
2005
|
その他
|
豊後大野市と韓国益山市 友好交流協定に調印(『西日本新聞』2005、8、23)
|
135.
|
2005
|
その他
|
豊後大野市の蓮城寺(内山観音)と炭焼小五郎伝説地のフィールド調査、芦刈豊後大野市市長、若松豊後大野市議長の表敬訪(韓国圓光大学教授・羅鐘宇氏、韓国文化観光省次官補・権慶相氏、立命館大学教授・文学部長・木村一信氏、立命館大学文学部教授・説話伝承学会代表委員・真下厚氏と共同、2005、1、11〜12)
|
136.
|
2005
|
その他
|
友好関係さらに発展、豊後大野市 韓国・益山市と協定調印(『毎日新聞』2005、8、23)
|
137.
|
2005
|
その他
|
有益な歴史資料文化一箇所に(『全州毎日』2005、1、11)
|
138.
|
2004/08
|
著書
|
『講座日本の伝承文学』(福田晃編)韓国の本解―日本の本地物語とかかわって― 188-204頁 (共著)
|
139.
|
2004/01
|
論文
|
大分県の「真名野長者伝説・物語」と韓国 立命館アジア太平洋大学言語教育センター『ポリグロシア』 7(No.7),99-114頁 (単著)
|
140.
|
2004
|
その他
|
コーディネータ:韓国旧百済時代の衣食住ー真名野長者・薯童説話とかかわってー(韓国圓光大学羅鐘宇教授講演会、APU、2004、11、20、金)
|
141.
|
2004
|
その他
|
共同発表・調査:日本古代の衣食住、化粧ー真名野長者伝説とかかわって(金ゼミ生の濱地美穂、安部博、小川絵美、黒石悠子の発表)、韓国旧百済時代の衣食住ー薯童説話とかかわってー(羅 鐘宇教授の講演)、2004、11、21、日
|
142.
|
2004
|
その他
|
薯童と類似した説話日本にもある(『goodday新聞』2004、8、26)
|
143.
|
2004
|
その他
|
薯童説話を訪ねてきた日本の踏査団(『連合ニュース』2004、8、25)
|
144.
|
2004
|
その他
|
新聞報道:APU地域 交流活発、5市町と協定結ぶ、民話研究・まちづくり・平和学習(『朝日新聞』2004,2,24)
|
145.
|
2004
|
その他
|
新聞報道:研究室から―日韓の伝説を比較、古くからの交流を裏付ける―(『朝日新聞』2004、2、14)
|
146.
|
2004
|
その他
|
新聞報道:薯童と類似する説話日本でも伝承され話題(『全北日報』2004、9、8)
|
147.
|
2004
|
その他
|
新聞報道:真名野長者伝説のルーツたずね APU学生ら訪韓(『大分合同新聞』2004、8、24)
|
148.
|
2004
|
その他
|
新聞報道:日本真名野長者伝説研究会 益山地域 百済遺跡地探訪(『毎日全北』2004、8、26)
|
149.
|
2004
|
その他
|
新聞報道:日本真名野長者伝説研究会 益山訪問(『全北道民日報』2004、9、8)
|
150.
|
2004
|
その他
|
新聞報道:日本炭焼長者の母体は薯童説話?、日本真名野長者伝説研究会 源流を求め二回目の益山訪問(『全羅日報』2004、8、26)
|
151.
|
2004
|
その他
|
真名野長者伝説研究会 百済遺跡踏査(『Break News』2004、8、31)
|
152.
|
2004
|
その他
|
伝説の研究を通じた交流、真名野長者伝説研究会学習会(『みえ広報』634号、2005、1、)
|
153.
|
2004
|
その他
|
日本真名野長者伝説研究会 益山訪問(『Kepco eNewsCenter』韓国電力公社、2004、8、25)
|
154.
|
2004
|
その他
|
日本真名野長者伝説研究会 益山訪問(『Untitled Document』ソウル女子大学、2004、8、29)
|
155.
|
2004
|
その他
|
日本版薯童説話(『東亜日報donga.com』2004、8、25)
|
156.
|
2004
|
その他
|
百済の武王(薯童)物語と武寧王伝説を訪ねる旅(キムゼミ生、三重町真名野長者伝説研究会メンバーと共同調査、2004、8、23〜27)
|
157.
|
2003/11
|
論文
|
百合若伝説と韓国文化 大分市歴史資料館、ふるさとの歴史再発見講座(民俗・文化史コース) (単著)
|
158.
|
2003/04
|
論文
|
真名野長者伝説新たなる展開―大韓民国・武王物語との類似性― 「真名野長者伝説フォーラム」三重町伝説フォーラム実行委員会 1 (共著)
|
159.
|
2003/01
|
著書
|
『伝承文化の展望―日本の民俗・古典・芸能―』(福田晃監修)の韓国済州島の「七星本解」考―日本の本地物語「筑波富士の本地」とかかわって― 460-477頁 (共著)
|
160.
|
2002/09
|
著書
|
『お伽草子事典』(徳田和夫編)の「本解(朝鮮の祭文)」 100-101頁 (共著)
|
161.
|
2002/03
|
論文
|
「師門物語」と本解「城主クッ」 説話・伝承学会編『説話・伝承学』 第10号(No.10),78-103頁 (単著)
|
162.
|
2002/03
|
論文
|
「真名野長者物語」とアジア 三重町ふるさと歴史教室講座 (共著)
|
163.
|
2002/03
|
論文
|
伝承説話からみる日本と韓国のかかわり―百合若説話を中心に― 立命館アジア太平洋大学言語教育センター編『ポリグロシア』 第5号(No.5),69-83頁 (単著)
|
164.
|
2001/11
|
論文
|
伝承説話からみる日本と韓国のかかわり (共著)
|
165.
|
2001/09
|
論文
|
「真名野長者物語」と韓国の「炭焼長者」 三重町町民大学講座 (共著)
|
166.
|
2001/04
|
論文
|
学会発表:本地物語の比較研究―本解「成造(城主)本歌」と「師門物語」 説話・伝承学会2001年度大会 (単著)
|
167.
|
2001/01
|
著書
|
『本地物語の比較研究―日本と韓国の伝承から―』 1-453頁 (単著)
|
168.
|
1999/10
|
著書
|
『巫覡・盲僧の伝承世界 第一集』(福田晃・荒木博之編)の本解「成造クッ」と「百合若大臣」 249-287頁 (共著)
|
169.
|
1998/07
|
論文
|
「韓国の本解と昔話―絵姿女房をめぐって―」 日本昔話学会編「昔話―研究と資料―」 第26号(No.26),146-172頁 (単著)
|
170.
|
1998/01
|
論文
|
本地物語の日・韓比較研究序説 立命館大学人文学会編「立命館文学」 (552),133-165頁 (単著)
|
171.
|
1997/07
|
論文
|
「韓国の本解と昔話―絵姿女房をめぐって―」 日本昔話学会1997年度大会 (単著)
|
172.
|
1997/06
|
論文
|
学会発表:本解「成造クッ」と「百合若大臣」 伝承文学研究会関西例会 (単著)
|
173.
|
1997/03
|
論文
|
韓国 「門前本解」と「釜神事」「芦刈明神事」 立命館大学人文学会編「立命館文学」 第549号(No.549),14-36頁 (単著)
|
174.
|
1997/01
|
論文
|
本解「七星クッ」と本地物語「月日の本地」 伝承文学研究会編「伝承文学研究」 第46号(No.46),132-150頁 (単著)
|
175.
|
1996/09
|
論文
|
学会発表:「門前本解」と「釜神事・芦刈明神事」 伝承文学研究会関西例会 (単著)
|
176.
|
1996/07
|
論文
|
韓国「門前本解」と「炭焼長者」 日本昔話学会編「昔話―研究と資料―」 第24号(No.24),168-189頁 (単著)
|
177.
|
1996/04
|
論文
|
<単訳>福田晃「巫祖神話の成立―日本奄美・沖縄伝承を中心に―」 比較民俗学会編『比較民俗学』 13(No.13),339-363頁 (単著)
|
178.
|
1996/03
|
論文
|
本解「帝釈クッ」と本地物語「浅間の本地」、神道集「児持山の事」(下) 立命館大学人文学会編「立命館文学」 (544),1-58頁 (単著)
|
179.
|
1996/02
|
論文
|
韓国の「本解」と日本の「本地物語」 東京青丘文化社編「季刊青丘」 第25号(No.25),121-127頁 (単著)
|
180.
|
1996/01
|
論文
|
韓国「七星本解」と日本「月日の本地」 説話 伝承学会1995年度1月例会 (単著)
|
181.
|
1995/09
|
論文
|
本解「帝釈クッ」と本地物語「浅間の本地」、神道集「児持山の事」(上) 立命館大学人文学会編「立命館文学」 第541号(No.541),1-48頁 (単著)
|
182.
|
1995/07
|
論文
|
韓国「門前本解」と「炭焼長者」 日本昔話学会1995年度大会 (単著)
|
183.
|
1995/03
|
論文
|
日・韓本地譚比較研究 立命館大学「博士学位論文」 1-585頁 (単著)
|
184.
|
1994/11
|
論文
|
学会発表:本解「帝釈クッ」の伝承―本地物語「浅間の本地」などとかかわって― 巫覡盲僧学会1994年度大会 (単著)
|
185.
|
1994/05
|
論文
|
本解「ソンニムクッ」と「牛頭天王縁起」 伝承文学研究会編「伝承文学研究」 第42号(No.42),42-87頁 (単著)
|
186.
|
1994/01
|
論文
|
学会発表:「帝釈クッ」と「浅間の本地」 伝承文学研究会関西例会 (共著)
|
187.
|
1993/11
|
論文
|
学会発表:韓国の「本解」と日本の「本地物語」 巫覡盲僧学会1993年度大会 (単著)
|
188.
|
1993/05
|
論文
|
本解「沈清クッ」と説経「松浦長者」(下) 立命館大学日本文学会編「論究日本文学」 第58号(No.58),12-24頁 (単著)
|
189.
|
1993/03
|
論文
|
本解「沈清クッ」考―説経「松浦長者」とかかわって― 説話伝承学会編「説話 伝承学」 第1号(No.1),54-77頁 (単著)
|
190.
|
1993
|
論文
|
学会発表:「牛頭天王縁起」と本解「ソンニムクッ」 立命館大学日本文学会1993年度大会 (単著)
|
191.
|
1992/12
|
論文
|
本解「沈清クッ」と説経「松浦長者」(上) 立命館大学日本文学会編「論究日本文学」 第57号(No.57),25-34頁 (単著)
|
192.
|
1992/08
|
論文
|
学会発表:本解「ソンニムクッ」と「牛頭天王縁起」 伝承文学研究会1992年度大会 (単著)
|
193.
|
1992/02
|
論文
|
学会発表:本解「沈清クッ」と説経「松浦長者」 説話・伝承学会1992年度大会 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(193件)
|