1. |
2021/08/27 |
日英二言語を用いた多文化間遠隔協働学習における情報リテラシー教育の試み(第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム&16th EAJS International Conference 2020)
|
2. |
2019/12/07 |
学習者と日本語母語話者の協働学習クラスにおいて学生はどう学ぶのか ―「日本語教授法」クラスにおける実践から―(言語文化教育研究国際研究集会)
|
3. |
2019/08/30 |
日本語非母語話者の災害時情報収集に関する問題点 ―災害時情報リテラシーの教育法開発のための基礎研究―(第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)
|
4. |
2019/03/23 |
相手言語接触場面における学習者の談話管理能力 ―来日直後と1年後の能力の比較―(第52回日本語教育方法研究会)
|
5. |
2019/02/25 |
南アジア出身学生の日本の大学入学から就職に至るまでの軌跡ー学生と教員の視点からー(南アジア日本語教育研究大会)
|
6. |
2018/11/27 |
Developing Method of Teaching ‘Information Literacy in Times of Disaster’ in Japanese Language Teaching(LIA International Conference on Language and Culture 2018)
|
7. |
2018/09/04 |
Assurance of Learning and Japanese language education:The nature of Japanese language education at APU(OVJEC Symposium (Japan Foundation Project: Oregon-Vietnam-Japan Exchange and Collaboration Project))
|
8. |
2018/09/03 |
職場編・研究成果報告―自然談話の分析から見えたこと(現日研・職場談話コーパス公開記念シンポジウム)
|
9. |
2018/08/04 |
BJ-CATの測定対象能力の記述―ビジネス日本語Can-do statementsを用いて―(日本語教育国際大会2018(於:ベネチア大学))
|
10. |
2018/08/04 |
日本語学習者にみられる日本語のジェンダー規範意識―相手言語接触場面と第三者言語接触場面の談話分析から―(日本語教育学会国際大会2018(於:ベネチア大学))
|
11. |
2017/12/19 |
Disaster countermeasures in Teaching Japanese as a foreign Language:The need to develop a method of teaching “information literacy in times of disaster”(OVJEC Symposium: " What is Japan Studies?")
|
12. |
2017/11/11 |
Integrating disaster countermeasures in Japanese language education for foreign students in Japan(AP Conference at APU, 2017)
|
13. |
2016/10/09 |
「熊本地震の事例にみる日本語教育の課題」(日本語教育学会秋季大会)
|
14. |
2016/09/10 |
「学習活動の選択に関わる教員の意識に関する質的研究―「街を教室にする」プロジェクトの実践から―」(日本語教育国際研究大会)
|
15. |
2016/09/10 |
「接触場面におけるスピーチスタイルの選択―非日本語環境の学習者による自然談話の分析から―」(日本語教育国際研究大会)
|
16. |
2015/08/28 |
「BJ-CATビジネス日本語テスト-タスク遂行型の問題項目の作成-」(第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)
|
17. |
2015/08/28 |
日本語環境は短期留学生の対話能力にどのような作用を及ぼすか(第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)
|
18. |
2015/08/13 |
日本語日常談話における重なりの様相 ―学習者はなぜ重なれないのか―(国際語としての日本語に関する国際シンポジウム EJHIB2015)
|
19. |
2014/08/02 |
街を教室にするプロジェクト ―社会参加をめざす日本語教育における教員の役割―(日本語教育学会2014年度実践研究フォーラム)
|
20. |
2014/07/11 |
日本語母語話者との会話で何が学べるか―非日本語環境における学習者の日本語習得の特徴―(日本語教育国際研究大会 シドニー2014)
|
21. |
2014/07/05 |
学習者は地域とのつながりを目指す活動型学習をどう評価するか ―活動評価アンケートの結果分析をもとに―(日本語教育学会2014年度中部地区研究集会)
|
22. |
2013/11/03 |
日本語スピーキング能力の機械自動判定における採点方法について―S-CATの文の読み上げ問題と自由解答問題の比較―(第9回OPI国際シンポジウム)
|
23. |
2013/08/24 |
留学生と日本人学生の共修における教授法の確立に向けて(留学生教育学会 留学生教育学会第18回研究大会)
|
24. |
2013/05/26 |
教員とビジターの意識の相違にみるビジターセッションの意義と問題点―教員およびビジターへのビリーフ調査の結果から―(日本語教育学会2013年度春季大会)
|
25. |
2013/03/10 |
J-CAT(Japanese Computerized Adaptive Test)の運用(日本語教育方法論研究会)
|
26. |
2013/03/10 |
世代の異なるビジターに対する日本語教員の期待―ビジターセッションについてのビリーフ調査の結果から―(日本語教育方法研究会)
|
27. |
2012/08/18 |
スピーキング自動採点テストのための問題アイテム作成(日本語教育国際研究大会 名古屋2012)
|
28. |
2012/08/18 |
ビジターセッション参加者の意識の変容―学習者との相互交流は日本人参加者に何をもたらすのか―(日本語教育国際研究大会 名古屋2012)
|
29. |
2012/03/10 |
接触場面における「共話」の成立に及ぼす性差の影響(社会言語科学会第29回研究大会)
|
30. |
2011/08/21 |
接触場面における母語話者の談話進行にみられる男女差(2011 ICJLE 世界日本語教育大会 中国(天津))
|
31. |
2010/07/31 |
日本語学習者と母語話者の接触場面における談話進行にみられる性差の影響(2010世界日本語教育大会)
|
32. |
2009/10/10 |
コンピュータによる日本語能力判定システム:J-CAT(2009年度日本語教育学会秋季大会)
|
33. |
2005/10 |
日本語学習者の地域語習得の問題点と必要性(社会言語科学会第16回大会発表論文集)
|
34. |
2005/09 |
インターネット、TV会議システム、対面交流を活用した遠隔交流授業―立命館大学と立命館アジア太平洋大学の場合―(日本教育工学会第21回全国大会講演論文集)
|
35. |
1998/03 |
自然談話データ-「女性のことば・職場編」による談話研究の実例と利用法(言語処理学会第4回年次大会(九州大学))
|
36. |
1996/01 |
大学講義におけることばの男女差(第4回社会言語学研究会(学習院大学))
|
37. |
1993/06 |
日本語における女性の話しことばの特徴(社会言語学ワークショップ(明海大学))
|
38. |
1992/05 |
講義における日本語―理科系・文科系の講義の構文上の特徴―(日本語教育学会春季大会発表予稿集)
|
5件表示
|
全件表示(38件)
|