photo
    (最終更新日:2023-03-31 10:48:07)
  セイケ クミ   SEIKE Kumi
  清家 久美
   所属   立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部
   職種   教授
■ 学歴
1. 1999 九州大学大学院 文学研究科 社会学専攻博士後期課程 博士課程単位取得満期退学
2. 九州大学大学院 文学研究科 社会学専攻 修士課程修了
■ 職歴
1. 2015/04 立命館アジア太平洋大学 教授
2. 2005/04 立命館アジア太平洋大学 准教授
3. 2000/01~2005/03 立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 専任講師
4. 1998/04~1999/12 九州大学 文学部人間環境学科 講師
■ 現在の専門分野
社会学 (キーワード:理論社会学、新実在論、構造主義、ドイツ観念論、フランクフルト学派(実証主義論争)、農村コミュニティ・NPO) 
■ 著書・論文歴
1. 2022/09/30 論文  「〈接触説/媒介説〉からみる新実在論についての一考察 」 『社会システム研究』 (第45号) (単著) 
2. 2021/03/31 論文  実在論的転回の社会学への影響についての研究-M.ガブリエルの実在概念の援用可能性- 『現代社会学理論研究』 (第15号),1-16頁 (単著) 
3. 2015/03 論文  「日常における言語の「意味」についての再検討ーソシュールの言語論における「価値」とヴィトゲンシュタインの「使用」の視点からー」 ポリグロシア (27号),57-66頁 (単著) 
4. 2014/09 論文  「構造主義的アプローチによる神話分析の方法論的考察-レヴィ=ストロースの構造分析について」 『社会システム研究』 (第29号),119-156頁 (単著) 
5. 2014/08 論文  「メルロ=ポンティの後期思想と日本思想の〈経験〉との差異と同質性についての研究」 『日本近代学研究』 (第45号),315-333頁 (単著) 
全件表示(34件)
■ 所属学会
1. 日本社会学会
2. 2017/04 日本社会学理論学会
3. 2018/09 ∟ 理事
4. 2017/04 日本社会学史学会
5. 2020/09 ∟ 理事
全件表示(7件)
■ 学会発表
1. 2022/12/03 現代における支配的な知の相対化の模索―「描像」の視点から(第15回APカンファレンス)
2. 2022/09/03 〈接触説/媒介説〉の視点による新実在論の主張の解明(日本社会学理論学会第17回大会)
3. 2021/11/14 存在論/認識論の視点による対象把握についての一試論(日本社会学会第94回年次大会)
4. 2021/09/05 〈意義諸領野〉の存在論の方法論的位置づけについての考察(日本社会学理論学会第16回研究大会)
5. 2020/09/06 「実在論的転回の社会学への影響について―M. ガブリエルの実在概念の援用可能性」(第15回社会学理論学会シンポジウム・テーマ「〈構築されるもの/構築されざるもの〉の差異を問う」)
全件表示(43件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/04~2024/03  実在論的転回の社会学への影響についての研究ー〈存在論/認識論〉の視点からの再考 科学研究費助成事業 (キーワード:理論社会学、実証主義、構築主義、実在論的転回、新実在論、批判的実在論)
2. 2016/04~2020/03  現代社会における〈農村コミュニティ〉の意義についての研究 科学研究費助成事業 (キーワード:新実在論, 現代社会論, 共生, 農村コミュニティ, 社会構想論, コミュニティ, コミュニティ論, 社会学, NPO論, NPO, ハーバマス/討議倫理, 個の代替不可能性)
3. 2016  新実在論をめぐる問題  (キーワード:新実在論)
4. 2016~2017  「カント倫理学とハーバマスの討議倫理学における普遍性/個別性の問題についての研究」(APU学術助成)  
5. 2017~2018  「理論社会学と新実在論の節合による社会科学批判—ドイツ観念論〜フランクフルト学派、そしてM・ガブリエルへ」(APU学術助成)  
全件表示(23件)