1.
|
2021/12/05
|
UDLによる日本語学習に対する意欲向上・自立学習への促進効果(アジア太平洋カンファレンス)
|
2.
|
2021/05/12
|
地域に入って学ぶ日本語プログラムの課題と可能性(第3回APLJシンポジウム)
|
3.
|
2021/03/13
|
地域に入って学ぶ日本語プログラムの可能性ー鉄輪さん、おじゃましますー(日本語教育学会2020年度第7回支部集会【関西支部】)
|
4.
|
2019/05/08
|
地域を題材にした多読教材作成と今後の展望(APLJシンポジウム)
|
5.
|
2019/03/23
|
地域を題材にした多読教材作成と多読実践の紹介(日本語教育学会関西支部集会(「交流ひろば」への出展))
|
6.
|
2019/03/08
|
地域を題材にした多読教材作成の試み(沖縄県日本語教育研究会第16回大会)
|
7.
|
2018/12/01
|
APUで学ぶ人たちが別府を変える(アジア太平洋カンファレンス)
|
8.
|
2018/03/31
|
ディスレクシアの学生に対する支援について(外国語授業実践フォーラム第15回会合)
|
9.
|
2017/12/19
|
Issues in Japanese Education revealed by the Behavior and Reactions of International Students Following the Kumamoto Earthquake(OVJEC Symposium: " What is Japan Studies?")
|
10.
|
2017/12/10
|
日本語指導が必要な児童生徒の散在地域における日本語指導体制の整備ー大分県別府市における実践ー(子どもの日本語教育研究会 第2回研究会)
|
11.
|
2016/11/26
|
災害時における留学生の行動に関する一考察 -熊本地震を例に-(2016年度 日本語教育学会研究集会 第7回<東北地区(宮城)>)
|
12.
|
2016/10/09
|
熊本地震の事例にみる日本語教育の課題(2016年度日本語教育学会秋季大会)
|
13.
|
2014/12/13
|
文化と言語をつなげる授業ー「日本語・日本文化」の授業での試みー(日本総合学術学会2014年度秋季大会)
|
14.
|
2012/08/18
|
日本語使用に対する心理的バリアをいかに崩すか―アクティブラーニングプログラムからの考察―(日本語教育国際研究大会(名古屋2012))
|
15.
|
2012/06/10
|
多文化グループでの活動を通し、グループはどう変容したか―アクティブラーニングプログラムからの一考察―(異文化間教育学会第33回大会)
|
16.
|
2010/05/23
|
「かぼす(Kanji and Vocabulary Learning Support tool)」を用いた漢字語彙学習支援(2010年度日本語教育学会春季大会)
|
17.
|
2009/03/29
|
日本語学習者の成功とつまずきの要因調査 -多文化環境における日本語学習調査に基づく質的研究-(第23回社会言語科学会大会)
|
18.
|
2007/06/03
|
日本語教科書で扱われる「日本の伝統文化」へのイメージ-日本語教師と中国人学習者の比較-(異文化間教育学会第28回大会)
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|