photo
    (最終更新日:2022-09-19 17:53:08)
  スリ ブディ レスタリ
  SRI Budi Lestari
   所属   立命館アジア太平洋大学 言語教育センター
   職種   特任講師
■ 学歴
1.
(学位取得)
文学学士
2.
(学位取得)
修士(言語学)
3.
(学位取得)
博士(学術)
4. 2007/04~2010/09 東京外国語大学 地域文化研究科 博士後期課程修了 博士(学術)
5. 2007/04~2010/09 東京外国語大学大学院 地域文化研究科博士後期課程
全件表示(7件)
■ メッセージ
インドネシア語を教えています。インドネシアは多言語多文化社会です。インドネシア語を学ぶことによって、インドネシアという国の多様性にふれあい、多文化共生社会、グローバル社会を生きるための力を一緒に伸ばしましょう。
■ 研究内容
インドネシア語の様々な地域で話されている口語変種を共同で収集し、記録しています。標準インドネシア語との比較をしながら、インドネシア語の教育への応用を研究しています。 
■ 現在の専門分野
言語学, 外国語教育, 地域研究 (キーワード:言語学、社会言語学、外国語教育、インドネシア語、多文化多言語社会) 
■ 学内役職・委員
1. 2019/04/01~  立命館アジア太平洋大学 APU言語教育センターAP言語主任
■ 著書・論文歴
1. 2022/09 論文  ジャワ語に見られる対称表現ーショートムービーからの用例分析ー  (28),65-83頁 (共著) 
2. 2021/04/07 論文  代名詞代用・呼びかけ表現研究の現状-タイ語,ビルマ語,マレー語,インドネシア語,ジャワ語,朝鮮語- 語学研究所論集 (25),63-78頁 (共著) 
3. 2017 著書  文化を食べる文化を飲む : グローカル化する世界の食とビジネス  47-66頁 (共著) 
4. 2015 論文  佐賀県におけるハラール対応の実態調査 : 佐賀県在住のインドネシア人ムスリムの食生活事情 インドネシア言語と文化 (21),56-66頁 (単著) 
5. 2011 論文  インドネシア語口語における'sama'の用法 インドネシア言語と文化 (17),30-37頁 (共著) 
全件表示(8件)
■ 所属学会
1. 2019~ インドネシア語教員協会日本史局部
2. 2009/10~ 日本インドネシア学会
■ 学会発表
1. 2021/12/10 インドネシア語の代名詞代用・呼びかけー共通調査項目に基づく調査報告(代名詞代用・呼びかけ表現の通言語研究第6回研究会)
2. 2021/12/04 都市部にみられるジャワ語の言語使用状況と母語継承に対する意識ージャカルタ首都特別州とランプン州の話者のライフストーリーからー(第19回アジア太平洋カンファレンス)
3. 2021/11/20 ジャワ語の自称、対称、呼びかけ語に使われる表現(第52回日本インドネシア学会研究大会)
4. 2021/06/28 Language Use and Language Attitudes among Ethnic Groups in Indonesia(15th International Conference on Austronesian Linguistics)
5. 2018/10/14 Some Features of Colloquial Indonesian seen on Native Javanese and Lampungnese Speakers in Lampung(A Research on Varieties of Malayic Languages: The 2nd International Workshop on Malay Varieties,A Research on Varieties of Malayic Languages Joint Research Project of Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa)
全件表示(8件)
■ 講師・講演
1. 2021/07/28 日本語指導を必要とする児童生徒の立場を知る(大分県別府市)
2. 2021/03/27 イスラムの文化について考えよう(オンライン)
3. 2021/01/13 帰国・外国人児童生徒への日本語指導についてー保護者の立場からー(大分県別府市)
4. 2015/03/14 イスラムの文化を知ろう(佐賀県佐賀市)
5. 2015/03/07 佐賀県のハラール対応事業および県在住のインドネシア人ムスリムの食(東京)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2022/03  多言語多読教材の開発―インドネシア語学習者のためのレベル別読み物作成の取り組み− ファカルティ・イニシアティブ・プログラム(FIP) 
2. 2020/04~2025/03  マレー語地域における言語使用実態と言語シフトの変数の研究  (キーワード:マレー語, 言語使い分け状況, コードミキシング, 言語シフト, 談話における特徴)
3. 2020/04~2024/03  代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究  (キーワード:アジア諸語, 言語資源開発, 呼びかけ表現, 代名詞代用表現, 言語学)
4. 2017/04~2021/03  EPA介護福祉士候補者のためのやさしい日本語を用いた専門語彙学習教材の開発  (キーワード:経済連携協定(EPA), 専門語彙教材, 介護福祉士候補者, 専門日本語教育)
■ 受賞学術賞
1. 2021 立命館アジア太平洋大学 2021年度活動実績アセスメント(教育分野)
2. 2020/11 佐賀県国際交流協会 佐賀県国際交流・多文化共生推進功労者
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2022/06~2022/07 インドネシア語の多読実践
●作成した教科書、教材
1. 2020/04~ マレー語・インドネシア語 III コースパック
2. 2019/10~2021/04 マレー語・インドネシア語 I コースパック
3. 2019/10~2021/04 マレー語・インドネシア語 II コースパック
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2021/09/01 多読のセミナーの実施
全件表示(6件)
■ 社会における活動
1. 2016/11~2018/02 佐賀市立本庄小学校日本語指導
■ researchmap研究者コード
B000335983