|
(最終更新日:2023-09-15 18:19:20)
|
■ 学歴
|
■ メッセージ
< 学部生へのメッセージ > 私たちが日々の暮らしで感じることと、学びを通して問う姿勢を、結びつけてみてください。
< 大学院生へのメッセージ > 研究を通して、きっと自分そして他人のことをよりよく知ることにつながるでしょう。
|
|
■ 研究内容
私は「国際法」を専門にしており、研究では「水」に関わるルールや制度を対象としています。水によって引き起こされるかもしれない国同士の、あるいは人々の間の対立を予防したり、発生してしまった紛争を解決したりするために、国際法が一つのツールになるのではないかと感じています。例えば、国連によれば世界で未だに8.4億人が安全な飲用水にアクセスできていないのですが、近年、安全な飲用水に対する人権が存在し、国が国際法上の義務を個人に対して負っていることが確認されました。他にも、国際河川を管理する条約や、湿地の保護などを目的とした環境条約などに加え、水インフラへの投資や水貿易に規律を及ぼす国際経済法も関わっています。このように色々な分野で発展している水に関わる国際法ですが、では、水の視点からその全体像を見たときに、互いに整合し、課題を解決するのに有効だと言えるでしょうか?それとも、実はバラバラに発展した結果、重複やギャップがあるのでしょうか?さらに、こうした問いは、国際社会の制度化をどのように国際法学によって理解するか、という理論的な問題にも示唆を与えてくれると考えています。
|
|
■ 現在の専門分野
国際法学, 新領域法学 (キーワード:国際法、国際水法、国際人権法、グローバルガバナンスと法)
|
|
■ 学内役職・委員
1.
|
2023/04/01~2024/03/31
|
立命館アジア太平洋大学 APU教務主任
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2023/06
|
論文
|
インフォーマル居住地における飲用水・衛生施設へのアクセス(8条上の「私生活」を保護する積極的義務)――フドロヴィッチ判決 人権判例報 6,28-34頁 (単著)
|
2.
|
2022/12/07
|
論文
|
Settling Water Disputes through International Investment Arbitration: When and by What Standards? Chinese Journal of Environmental Law 6(2),pp.200-217 (単著)
|
3.
|
2022/12
|
論文
|
ガブチコヴォ=ナジマロシュ・プロジェクト紛争の解決過程と国際司法裁判所の機能 環境法政策学会誌 (25),145-155頁 (単著)
|
4.
|
2022/11/09
|
論文
|
〈書 評〉川島聡・菅原絵美・山崎公士『国際人権法の考え方』(法律文化社,2021年) 国際人権 (33),120-122頁 (単著)
|
5.
|
2022/05
|
論文
|
基本判例・事件② ガブチコヴォ=ナジマロシュ・プロジェクト事件 国際環境法講義〔第2版〕 206-210頁 (単著)
|
6.
|
2021/04/10
|
論文
|
SDGs活用に向けた道具立ての手順―Young Water Professionalsの取り組みからの提案― 水環境学会誌 44 (A)(4),118-122頁 (単著)
|
7.
|
2020/11
|
論文
|
「水のグローバル・ガバナンス」の行政法的構造──水に対する人権の実現過程に着目して── 国際法外交雑誌 119(3) (単著)
|
8.
|
2020/10
|
論文
|
環境保護を目的とした規制の投資条約上の合法性:メタネックス事件 繁田泰宏、佐古田彰編『ケースブック国際環境法』 206-210頁 (共著)
|
9.
|
2020/10
|
論文
|
世界銀行インスペクションパネル:チャド・カメルーン石油パイプラインプロジェクト事件 & 緊急経済社会再統合支援プロジェクト事件 繁田泰宏、佐古田彰編『ケースブック国際環境法』 206-210頁 (共著)
|
10.
|
2020/09
|
論文
|
Guidelines for Public Participation in the Regulation of Urban Water Services (共著)
|
11.
|
2020/09
|
論文
|
Tools for Public Participation in the Regulation of Urban Water Services (共著)
|
12.
|
2020/03
|
論文
|
ラヌー湖事件 西井正弘、鶴田順(編)『国際環境法講義』 228-231頁 (共著)
|
13.
|
2020/01/26
|
論文
|
水と人権 国際法学会エキスパート・コメント 2020(5) (単著)
|
14.
|
2019
|
論文
|
文献紹介 Mavluda Sattorova, The Impact of Investment Treaty Law on Host States : Enabling Good Governance? 日本国際経済法学会年報 28,274-278頁 (単著)
|
15.
|
2018
|
論文
|
水に対する人権のグローバルな動向と水道民営化の再規制手法―「国際法と国内法の境界」へのアプローチ 神戸法学年報 (32),223-243頁 (単著)
|
16.
|
2017
|
論文
|
Is Investment Arbitration Inimical to the Human Right to Water?: The Re-examination of Arbitral Decisions on Water Services Julien Chaisse ed. Charting the Water Regulatory Future: Issues, Challenges and Directions 145-166頁 (共著)
|
17.
|
2016
|
論文
|
Public Participation in the Global Regulatory Governance of Water Services: Global Administrative Law Perspective on the Inspection Panel of the World Bank and Amicus Curiae in Investment Arbitration Utilities Policy 43(3),21-31頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 所属学会
|
■ 学会発表
1. |
2023/08/04 |
Bringing Water before Gold: Pathways for Future-proofing Investment Law(IUCN Academy of Environmental Law Colloquium 2023)
|
2. |
2022/09/09 |
Is International Law Water-Wise?('The Natural' in International Law)
|
3. |
2022/09/01 |
In/ex-clusiveness of Human Rights Claims in Investment Arbitration(The European Society of International Law (EJIL) Interest Group Workshop)
|
4. |
2020/11/14 |
Rules on Goal-based Governance: Governing the Implementation of the Sustainable Development Goals(18th Asia Pacific Conference)
|
5. |
2019/09/04 |
「水のグローバルガバナンス」の行政法的分析――水に対する人権の実現過程に着目して(国際法学会 122年次研究大会)
|
6. |
2019/06/09 |
「水と国際法」に関する近年の研究の展開(第23回 環境法政策学会)
|
7. |
2018/09/19 |
Normative Interactions between SDG 6 and the Human Rights to Water and Sanitation(World Water Congress)
|
8. |
2015/10/08 |
In Quest of Legitimate Global Water Governance: Examining the World Bank and Investment Arbitration through the Lens of Global Administrative Law(The First International Conference on Redrafting Water Governance)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 講師・講演
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 教育上の能力
|
■ ホームページ
|