1. |
2023/11/25 |
三項関係モデルに基づく対話と省察の実践―教師養成・研修への応用を目指して―(2023年度日本語教育学会秋季大会)
|
2. |
2023/03/04 |
ビジュアル・ナラティブを紐解く――学習者が描く外国語(学習)の絵から教える側は何を学ぶか(言語文化教育研究学会第九回年次大会)
|
3. |
2022/10/30 |
全国紙に現れる「介護福祉」と「外国人」の通時的分析(2022年(第14届)日语教育与日本学研究国际研讨会会议议程)
|
4. |
2022/07/02 |
大学生の日本語教師イメージ――ビジュアル・ナラティヴによるフォークイメージの探求(日本語教育学会2022年度九州・沖縄支部集会)
|
5. |
2022/03/06 |
言語教育実践におけるビジュアル・ナラティヴの応用可能性――三項関係ナラティブモデルによって立ち現れる留学生の「自己」についての語りの分析から(言語文化教育研究学会第八回年次大会)
|
6. |
2021/01/23 |
地方在住留学生の生活支援――コロナ第一波時の事例(第1回在日外国人支援研究グループ勉強会)
|
7. |
2020/05/31 |
ビジュアル・ナラティヴによる留学生の日本語学習ビリーフの研究(2020年度日本語教育学会春季大会)
|
8. |
2020/03/08 |
学習者の語りは表現方法によってどのように変わるか――ビジュアルと文章の比較を通して(言語文化教育研究学会 第六回年次大会)
|
9. |
2019/11/19 |
短期大学における留学生募集と進路指導の課題――現場の教師の視点(おおいた産学官合同シンポジウム-第3回合同研究成果発表会・大分大学技術交流会・大分市産学交流サロン-)
|
10. |
2019/03/10 |
ビジュアル・データの可能性について(言語文化教育研究学会 第五回年次大会)
|
11. |
2018/11/17 |
Belief models of language learners: Visual narratives(国際シンポジウム「言語学習・言語教育におけるナラティブの国際的展望」)
|
12. |
2018/10/13 |
Exploring beliefs of three language learners: Visual narratives(2018 ALAK International Conference)
|
13. |
2018/03/11 |
異なる外国語学習者のビリーフ研究の探索―― ビジュアル・ナラティブを使ったビリーフ検索の試み(言語文化教育研究学会 第四回年次大会)
|
14. |
2012/12/02 |
日中・中日友好のための日本語教育――N教師が長春で日本語教育を行う理由(「日本研究の新展開」国際シンポジウム)
|
15. |
2012/05/20 |
教室における実際の座席配置と学習者の考える座席配置――東北師範大学人文学院を例として(日语语法教学研讨会)
|
16. |
2011/08/20 |
中国の大学生が求める日本語教師と現場の日本語教師の実態――日本語学習段階と身体的特徴・技能、性格、教授法・知識に分けて(2011年世界日本語教育研究大会)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|