photo
    (最終更新日:2023-03-12 15:04:36)
  ヤマガタ タツフミ   YAMAGATA Tatsufumi
  山形 辰史
   所属   立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部
   職種   教授
■ 学歴
1. 1992/09~2000/03 University of Rochester 経済学研究科 経済学 博士課程修了 博士号
2. 1986/04~1988/03 慶應義塾大学 経済学研究科 経済政策 修士課程修了 修士号
■ 職歴
1. * 教授
2. 2019/04 立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋研究センター センター長
3. 2019/04~ Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies Chief Editor Link
4. 1988/04~2018/09 アジア経済研究所(IDE-JETRO) 研究員 Link
5. 2017/11~2020/12 国際開発学会 会長 Link
全件表示(7件)
■ メッセージ
学部生へのメッセージ:過去30年、アジア経済研究所という政府関係研究機関で研究をしていました。2018年10月からAPUの教員になりました。研究分野は国際協力、繊維産業、感染症、障害と開発、バングラデシュ(1年住んでいました)のように様々です。日本語で開発経済学を、英語で開発学入門を秋学期に教えています。大学院生へのメッセージ:英語で開発経済学を春学期に教えます。経済学が専門で、大学院生時代はマクロ経済学と国際経済学を専攻しました。外務省のODA評価を8年行いました。国連機関(UNIDO, WTO, ESCAP)とも仕事をしていたので、それらの経験をもとに論文指導をしています。 
■ 現在の専門分野
開発経済学, 国際協力, バングラデシュ経済, 繊維産業, 障害と開発, 保健と感染症, 応用経済学, 地域研究 (キーワード:開発経済学、バングラデシュ経済、繊維産業、障害と開発、保健と感染症) 
■ 学内役職・委員
1. 2019/04/01~  立命館アジア太平洋大学 APUアジア太平洋研究センター長
■ 著書・論文歴
1. 2023/03/25 著書  入門 開発経済学:グローバルな貧困削減と途上国が起こすイノベーション   (単著)  Link
2. 2023/01/10 その他  《総説》バングラデシュという国:伝統ある若い国の現在 アジアマップ(立命館大学アジア・日本研究所)  (単著)  Link
3. 2023/01/10 その他  バングラデシュ 21世紀年表 アジアマップ(立命館大学アジア・日本研究所)  (単著)  Link
4. 2022/07/31 論文  開発途上国へのCOVID-19ワクチン供給のための協調と競争:COVAXとワクチン外交の相互作用 国際経済 73,155-184頁 (単著)  Link
5. 2022/07/20 その他  バングラデシュ 食らわんか河魚 山田七絵編『世界珍食紀行』 92-97頁 (単著)  Link
全件表示(146件)
■ 所属学会
1. 2001/07~ 国際開発学会 Link
2. 2005/11~2011/11 ∟ 常任理事
3. 2005/11~ ∟ 理事
4. 2014/11~2017/11 ∟ 副会長
5. 2014/11~2020/12 ∟ 常任理事
全件表示(13件)
■ 学会発表
1. 2022/06/18 Distribution of COVID-19 Vaccines to 49 Sub-Saharan African Countries: Which Vaccines Go Where and How?(Japan Society for International Development, 2022 Spring Conference)
2. 2021/11/21 International Development Cooperation of Japan and South Korea: New Strategies for an Uncertain World(Japan Society for International Development, 2021 Annual Conference) Link
3. 2021/05/22 "Covid-19 and the Distribution of Its Vaccines to Developing Countries: Roles of WTO Played for HIV/AIDS in 2001 and Covid-19 at Present"(Japan Society of International Economics (JSIE) Kanto Branch Seminar) Link
■ 講師・講演
1. 2023/02/25 Past and Present of Japan's Economy and Health: A Path toward Universal Health Coverage(Higashi Hiroshima, Japan) Link
2. 2022/12/02 Transition in Japan's View of Bangladesh: How Should Two Middle Powers Behave Along with Hegemons?(Dhaka, Bangladesh [and online]) Link
3. 2022/10/15 開発協力試論:中国の援助動向はどこまでわかっているか(オンライン) Link
4. 2022/10/13 Distribution of COVID-19 Vaccines to 49 Sub-Saharan African Countries: Which Vaccines Go Where and How?(Tsukuba, Ibaragi Prefecture, Japan (Online)) Link
5. 2022/03/16 How to Vitalize Bangladesh-Japan Partnership More Toward Next Decade(Dhaka, Bangladesh (online)) Link
全件表示(22件)
■ 受賞学術賞
1. 2014/01 一般財団法人国際開発機構(FASID) 国際開発研究・大来賞 Link
2. 2004/11 国際開発学会 国際開発学会賞 奨励賞 Link
■ 社会における活動
1. 2022/12~2022/12 Japan needs Bangladesh as recipient of more dev loans: Economists Link
2. 2022/09~2022/09 経済学から感染症に迫る 競争、協調でワクチン普及 Link
3. 2020/12~2020/12 コロナと資本主義 私はこうみる 感染症薬を国際公共財に Link
4. 2020/07~2020/07 コロナ円借款 途上国支援 中国を意識
5. 2020/03~2020/03 ODAを行う4つの理由である人道目的、道義的責任、 共通利益、自己利益のどれを重視するかは、 日本人一人一人の問題 Link
全件表示(7件)
■ 委員会・協会等
1. 2019/08/06~2020/03/31 外務省「女性のエンパーメント推進にかかるODA評価」 評価主任 Link
2. 2016/08~2017/03/31 外務省「ODA評価:パラグアイ国別評価」 評価主任 Link
3. 2015/08~2016/03/31 外務省「ODA評価:ベトナム国別評価」 評価主任 Link
4. 2014/08~2015/03/31 外務省「ODA評価:保健関連ミレニアム開発目標(MDGs)達成に向けた日本の取組の評価」 評価主任 Link
5. 2014~2018 日本バングラデシュ協会 理事
全件表示(18件)
■ ホームページ
   https://researcher.apu.ac.jp/apuhp/KgApp?resId=S001593
■ ORCID
0000-0001-7510-4160